◆トップページへ > リザルトへ > 2004 第1戦のリザルトへ |
予選前の画像
1.jpg)
稲葉秀選手の紹介により参加して頂いた、
『TEAM speed☆star』の山端康弘選手と愛車のCBR954RR。
1.jpg)
使用しているタイヤはBSのBT002で、
コンパウンドは前後共にミディアムである。
1.jpg)
こちらも初参加の後藤田祐己太選手と、
サーキットでは珍しい愛車のGSX1300R隼。
6万キロ走行していて、
3回程転倒もしているとのことだが、
マシンは大変きれいだった。
1.jpg)
タイヤはピレリのスーパーコルサSC2で、
コンパウンドは前後共にミディアムである。
1.jpg)
後藤田祐己太選手の隼は、
オリジナルのサイドカウルが装着されているようだった。
1.jpg)
こちらは主催者を平気で殴りつけることができる程の常連ライダーの森谷靖史選手と、
信じられない程大きいフロントホイールを装着している愛車のGSX1100S刀。
しかし、
森谷靖史選手によれば、
刀のフロントホイールが大きいのではなく、
他のマシンのフロントホイールが小さすぎるだけなので、
「視点を変えろ」とのことだった。
どうやら私は殴られても仕方がないようだ。(笑)
1.jpg)
私が16歳の頃は、
(今から20年以上も昔)
プロダクションレースで使われていたK300GP。
しかし、
森谷靖史選手にとっては、
今でも現役として充分なタイヤのようだ。
あなたはこのタイヤを履いて47秒台で走れるだろうか?
1.jpg)
タイヤはともかく、
森谷靖史選手の刀には、
これまで使用していたTMから、
張り付きの影響が少ないTMRに換装されていて、
アクセルの操作は楽になったようである。
1.jpg)
ロムシーの王者と言った感じの北山瑞樹選手と、
昨年までのGSX-R1000から乗り換えた、
愛車のCBR1000RR。
他車との判別を分かりやすくする為に、
シートカウルはピンクに自家塗装されている。
1.jpg)
タイヤは昨年まで使用していたダンロップのD208から、
今年はBSのBT002に切り替えたようである。
コンパウンドは、
フロントがミディアムでリアがソフトだが、
リアはかなり消耗している様子だった。
2.jpg)
今回のダークホースといった調子の、
初参加の中丸陽一郎選手と、愛車のCBR954RR。
2.jpg)
タイヤは使用済みのピレリのスーパーコルサで、
コンパウンドは前後共にソフトのようだが、
どうやら寿命がきてしまい、予選中にタイヤ交換したようである。
1.jpg)
今回の最年長で、
初参加の小野田靖選手と、愛車のGSX1100S刀。
1.jpg)
タイヤはBSのBT012で、
ホイールサイズは前後共に18インチに変更されているようだった。
1.jpg)
こちらの新しいZX-10Rを持ち込んだのは、
最年少の奥田裕司選手。
まだマシンはピカピカである。
1.jpg)
タイヤは、今では少数派となってしまった、
ダンロップのD208GPAで、
コンパウンドは前後共にソフトである。
1.jpg)
奥田裕司選手と一緒にやってきたのは、
昨年も参戦して頂いた、
松江賢一郎選手と愛車のモンスター900。
松江賢一郎のモンスター900は、
リンクの車高調整によりリアの車高を目一杯上げ、
イニシャルも強めているというのに、
バンク角不足によりサイレンサーが擦ってしまうとのことだったが、
エキパイがノーマルなので、
根本的にはフルエキに交換しないとダメのようだ。
1.jpg)
タイヤはBSのBT002で、コンパウンドは前後共にソフトである。
2.jpg)
松江賢一郎選手のモンスター900は、
同じモンスター900を駆る日暮徹哉選手に影響されたのか、
今回はキャブレターをFCRに換装していた。
1.jpg)
事前に告知していた、
5,000円の追加料金をお支払いして頂き、
2日前というギリギリのエントリーを果たした、
福島弥選手と愛車のGSX1100S刀。
福島弥選手は、
『カタナバカ団』というチームに所属しており、
そこでは“ばるたんさん”の愛称で親しまれているが、
福島弥選手は、
ナント元国際A級ライダーなのである。
1.jpg)
タイヤは、福島弥選手によると、
「かなり固くなった」というBSのBT012。
こちらも小野田靖選手と同じく、
前後18インチのようだ。
1.jpg)
福島弥選手のキャブレターは、
ヨシムラのTMに換装されていた。
2.jpg)
職業はデザイナーという日暮徹哉選手と、
愛車のモンスター900。
日暮徹哉選手のモンスター900には、
かなりアップされたフルエキが入っているので、
バンク角対策はされているようだ。
1.jpg)
タイヤはBSのBT012である。
1.jpg)
日暮徹哉選手のモンスターには、
FCRとFGのサスが入っていて、
サーキット走行を楽しめるセッティングになっているようだ。
1.jpg)
毎度ロムシー参戦を楽しみにしている稲葉秀選手と、
愛車のCBR929RR。
1.jpg)
タイヤはBSのBT002で、
コンパウンドはフロントがソフトでリアがミディアムである。
1.jpg)
常連ライダーの大久保忠義選手と、
愛車のYZF-R1。
1.jpg)
大久保忠義選手は昨年まではBSのBT012を愛用していたが、
今回は『スリップ商事』、
いや失礼(業界関係者大爆笑)、
『グリップ商事』(タイヤの問屋)の営業マンに薦められた、
ミシュランのパイロットパワーを装着していた。
1.jpg)
昨年までのロムシーのコースレコードを持つ、
荒木正夫選手と愛車のGSX-R600。
荒木正夫選手は、
今年に入りヨシムラコンプリートのGSX-R600にて、
もてぎ選手権を戦っているが、
練習中に転倒してしまい、
足をひきずっているような状態で今回のロムシーにエントリーして頂いた。
1.jpg)
タイヤはBSのBT002で、
コンパウンドはフロントがソフトで、リアがミディアムだった。
1.jpg)
荒木正夫選手のGSX-R600は、
もう少しでセンターアップマフラーとなってしまいそうな程、
マフラーは内側に入ってしまっていた。
転倒の跡が生々しい。
1.jpg)
八木澤幸紀選手と愛車のTZR250RS。
1.jpg)
タイヤは珍しいメッツラーのレインスポルトで、
コンパウンドはスーパーソフトとのことだった。
1.jpg)
中西信藏選手と愛車のNSR250R。
1.jpg)
タイヤはメッツラーのレインスポルトで、
御本人によれば、コンパウンドはスーパーソフトとのことだった。
1.jpg)
小嶋卓也選手と愛車のNSR250R。
真ん中は大変きれいなヘルパーの女性。
1.jpg)
実は、小嶋卓也選手のマシンは、
車検を受ける前に、
午前中のスポーツ走行で転倒してしまい、
マシンはボロボロとなってしまったが、
その後、なんとか修復して予選は走ることができた。
2.jpg)
↑は、八王子でオートバイショップを開いている、
テクノオートさんより頂いた協賛品。
テクノオートさんでは、
主にニンジャなどのカスタムが得意で、
店長の高橋さん御自身が、
ゼファー1100でテイスト・オブ・フリーランスなどに参戦しているので、
興味のある方は遊びに行ってみてはいかがだろうか?
テクノオートさんのサイト
1.jpg)
↑は、
ロムシーのお薦めタイヤショップの、
世田谷のスピード☆スターさんより頂いた協賛品。
私のスピード☆スターさんでのタイヤ交換のレポート
1.jpg)
昨年までのロムシーでは、
タイヤウォーマーを持ち込むライダーは皆無だったが、
ついにロムシーにもタイヤウォーマーがやってきた。
1.jpg)
昨年の常連ライダーだった荒木正夫選手も、
今年に入り、メジャーなレースに参戦するようになったので、
メジャーなレースのスタンダードを持ち込むこととなったようだ。
1.jpg)
こちらはタイヤウォーマーよりも、
愛妻愛子の為にトランスポーターにお金をかける森谷靖史選手の新車のステップワゴン。
1.jpg)
“お父さん”のデーウー(うで)のおかげで、
マシンにはお金をかけずにレースを楽しめる森谷靖史選手(右)と、
同じカタナバカ団の福島弥選手(左)。
1.jpg)
ゼケッンプレートを装着する前なので、
トレードマークのバルタン星人の絵がライトに描かれている。
1.jpg)
午前中のスポーツ走行を走る北山瑞樹選手。
1.jpg)
何やらリアショックのセッティングを色々と考えているようだ。
2.jpg)
レースまでにセッティングを決めるべく、
作業中の北山瑞樹選手。
1.jpg)
こちらは北山瑞樹選手が愛車のCBR1000RRを運んでいるステップワゴンで、
丁度ピッタシ収まっている感じである。
11.jpg)
こちらはスポーツ走行を走る後藤田祐己太選手。
1.jpg)
走行後のショット。
1.jpg)
↑は、後藤田祐己太選手と、
後藤田祐己太選手の奥さんで、降ろしているマシンは奥さんが乗るアプリリアのRS250。
1.jpg)
という訳で、後藤田祐己太選手の奥さんもスポーツ走行を走っていた。
夫婦でサーキット走行が趣味というのも素晴らしい。
11.jpg)
小嶋卓也選手と愛車のNSR250R。
1.jpg)
1.jpg)
小嶋卓也選手とヘルパーの女性。
私としては“ネイル”が心配である。(笑)
1.jpg)
小嶋卓也選手は、
スポーツ走行で転倒してしまった。
1.jpg)
11.jpg)
マシンの様子を見るサーキットの室井さん。
1.jpg)
こちらはヘルメットをオリジナル塗装して御満悦の稲葉秀選手。
そんなことをしたら転倒を恐れてタイムダウンしないだろうか?(笑)
1.jpg)
自慢のヘルメットを撮影する稲葉秀選手。
1.jpg)
11.jpg)
そんなおちゃめな稲葉秀選手も、
スポーツ走行で慣らしを行っていた。
1.jpg)
子供と刀で戯れる森谷靖史選手。
3.jpg)
こちらはすっかりハイパースポーツ車だらけのパドック。
21.jpg)
初参加の小野田靖選手は、
昨年の7月に、
『アジア部品』さんとロムシーが合同で那須をレンタルした際、
『アジア部品』さんの走行会の方に参加し、
その時にロムシーを知ったようで、
ロムシーの復活に伴いエントリーして頂いた。
しかし、
昔までならば、
小野田靖さんのラップタイム位がロムシー参加者のボリュームゾーンだったのだが、
今回は他のライダーがのきなみレベルアップしてしまった為に、
少々緊張気味の様子だった。
31.jpg)
11.jpg)
1.jpg)
小野田靖選手の走り。
森谷靖史選手など、他の刀乗りと同じく
左コーナーではクランクケースカバーが路面に擦ってしまうようで、
見るからにバンク角が厳しい感じである。
1.jpg)
こちらは『アジア部品』代表の大久保忠義選手と、
小野田靖選手のランデブー走行のショット。
11.jpg)
中丸陽一郎選手の走り。
21.jpg)
11.jpg)
中西信藏選手。
11.jpg)
11.jpg)
11.jpg)
後藤田祐己太選手。
11.jpg)
大久保忠義選手。
1.jpg)
山端康弘選手。
11.jpg)
ライダースミーティングの司会を務めるアーブ山口こと私。
1.jpg)
1.jpg)
真剣な表情でミーティングに聞き入るエントラントの皆さん。
だんだんと緊張感が増してくる瞬間でもある。